忍者ブログ

2025
01
18

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/01/18 (Sat.)

2010
09
24

カラオケの洋楽表記

『歌詞、全部大文字で歌いづらい。。。』

カラオケに行って洋楽を歌うとき、いつも思うことです。
なぜ、どこのカラオケメーカーもアルファベット表記は
全て大文字にするのだろう。

バカ丸出しです。

一般に、テキストの見やすさに対する指針は以下の5つと言われます。


『サイズ』
『書体』
『コントラスト』
『文章表示』
『行間隔』



文章が全て大文字かどうかは、この中の「書体」の項目に入ります。全て大文字のテキストは『アッパー・ケース』といい、文頭のみ大文字のテキストは『センテンス・ケース』といいます。

カラオケでなぜアッパー・ケースが用いられているかはわかりませんが、(どなたか知っている人がいたら教えてください)
あれが読みにくい理由としては


・普段、自分たちがセンテンス・ケースに慣れ親しんでいる、
 そのカタチで単語を認識しているから

・各文字ののカタチがほぼ同じ四角のサイズに収まり、
 文字一つ一つの差異性が消えることで、そもそも認識しづらいから


であると考えます。

理由はどうあれ、しばらく洋楽を歌う場合は歌詞丸ごと記憶してからにしろってことですねw


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、先ほどの5つの簡単な説明です。
・サイズ
  −印刷テキストなら9〜12ポイントが妥当。
  −解像度の低いディスプレイや高齢者に対してはより大きいサイズを。


・書体
  −セリフ書体(文字の端にひげ飾りが付く書体)とサンセリフ書体
  (ひげつかない書体)の二つで見やすさに差はない。
  −文章表示にはセンテンス・ケースを使用。
  −12ポイントより大きく、解像度が低いディスプレイの場合は、
    アンチエイリアス処理を施すことで文字が滑らかになり見やすくなる。

・コントラスト
  −背景とテキストは明暗の差を大きくする。その差が70%以上あると、
    色の組み合わせは通常見やすさに影響しない。
  −ただし、コントラストの高い配色で暗い背景に明るい文字を使う場合は
    文字がにじんで見えるので注意。
  −背景に模様やテクスチャーを入れる場合は注意が必要。
  −全景背景の配色は見やすさ以外に、
    色覚異常や疲労などの考慮すべき要素がある。

・文章表示
  −各行の左端は揃える。両端を揃えなくても見やすさには影響しない。
  −9から12ポイントの場合、行の長さは8〜13センチが推奨される。
    英文でいうと10〜12語(35〜55文字)。
  −ただし、テキストラインは長い方が視覚的処理は速くなる。

・行間隔
  −9から12ポイントの場合、
    行間隔(ベースライン間隔)は活字サイズよりい1〜4ポイント大きくする。
  −文字どうしの間隔は、一定よりも比例配分する方が見やすくなる。

PR

2010/09/24 (Fri.) Trackback() Comment(2) Design Training

2010
05
25

my Logo Mark

Today I introduce about My symbol mark.



This symbol express the origin of my first name Kanji
(Chinese Charactor) and the meaning.

It is composed of “S”, “T”, and “○”. 
S.T is my Initials.
My first name is So(想).
The origin of 想 is bellow.

One man sees greenish tree and the power of his heart is activated.
Then, the power reaches to someone living far away.
And the feeling becomes OMOIYARI(想いやり).
It is difficult to express the meaning.
It may be near the word “Consideration to others”,
but it’s not have the unique subtle nuance.

Anyway character style “T” means Tree,
and  “S’’ means subject, that is, it’s me.

And two circle included in “S” expresses two my eyes,
watch the tree.
OMOIYARI is derived from my soul,
so it is expressed by big yellow circle.

Needless to say, it is is indispensable to create some product.
I want to unite mind and mind all over the world
with my design products.

It’s my goal.

2010/05/25 (Tue.) Trackback() Comment(0) Design Training

2010
05
19

Quantity before Quality

Recently, I read a book By Ken Mogi.
The title is "Read, Listen, Write, and Speak.
The tips of Brain Application".

I don't know whether he is a true brain scientist,
but it is no doubt his advice in the book are highly suggestive.

Also, I like his TV program 
"Professional 仕事の流儀-Shigito no Ryugi-"
broadcasted by NHK.
(but, to be honest, I prefer the program
“Passion Continent [情熱大陸-Jyounetu Tairiku-] ”
rather than that. )

There are lots of advice in his book.
And what I’m impressed most is the very simple principle
“To be good at writing, you must write as much as you can ” .
It is convincing because of his work.


And the phrase is applicable to all things.

To do high quality work, I must fulfill a lot of quantity.
To do so,  I may understand the way of high quality.

2010/05/19 (Wed.) Trackback() Comment(0) Design Training

2010
04
15

Rehabilitation(リハビリ)

"Continuance gives you ability."

When the patient that his hands and feet are paralyzed in an apoplexy etc. keeps undergoing rehabilitation, his limb function often recovers.
Then, in his brain, a new nerve system is formed in other part of his brain different from damaged part.

This is called "Brain plasticity".

Recently, I keep drawing one leaf within 5 minutes per a day and doing design-stroke to be able to draw
everything I imagine.

Now I can't do that well, but I 'will' do that ASAP by drawing rehabillitation.


I'll make new drawing nerve system!



2010/04/15 (Thu.) Trackback() Comment(0) Design Training

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[05/15 コレカラ]
[09/25 Sou]
[09/25 こりす]
[05/08 So]
[05/06 名無し]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
Sou
年齢:
38
性別:
非公開
誕生日:
1986/01/27
職業:
grad student (大学院生)
自己紹介:
Affiliation: PiD(Progressive Inclusive Design)
Laboratory
Birth Date: 1986.1.27
Present Address: Minoh, Osaka
(大阪府 箕面市)
Hometown: Miki, Hyogo
(兵庫県 三木市)

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

カウンター

カウンター

アクセス解析